検索

あおい@yasasiihana
- 2021年2月2日
- 2 分
非暴力(アヒムサ)2
非暴力(ここからはアヒムサと記入します) アヒムサとは、自分にも人にも優しくするという教えであり、「まず自分を幸せにすることが人を幸せにするために大事です」ということを前回の記事に書きました。 今日はデボラ・アデル著ヤマ・ニヤマ(ヨガのヤマ・ニヤマについて詳しく書いてありま...
閲覧数:32回0件のコメント

あおい@yasasiihana
- 2021年2月2日
- 2 分
非暴力(アヒムサ)1
ヨガ哲学の非暴力はほかの教えの土台となる肝心な部分です。 暴力を人にも自分にもぶつけない。 自分の未熟さや怒りを人にぶつけない。 自分も人も大切にしていくことが、この教えで説かれていることです。 アヒムサを考えるとき、大切なのはまず自分の状態を整えること。...
閲覧数:27回0件のコメント

あおい@yasasiihana
- 2021年1月25日
- 4 分
心を包む
多くの人が、心そのものを「自分」と思っているのではないでしょうか。
ヨガでは実は、心とは自分のことではありません。
閲覧数:86回0件のコメント

あおい@yasasiihana
- 2021年1月11日
- 4 分
ダライ・ラマ8世の言葉より「密教的な生活の神髄」
伝えたいことって何だろうと考えたとき、私自身の中にある考えや気持ちだけを書くことってなかなかに大変なことに気づきました。笑 なので好きな言葉や好きな文章、知っていることをシェアしようと思います。 そこから私が気づいたことや思ったことを書くようなスタイルで、ブログを始めたいと...
閲覧数:34回0件のコメント

あおい@yasasiihana
- 2020年6月14日
- 4 分
流れるように
久しぶりにバカボンド(井上雄彦先生の)を読んで(余談ですが原作の吉川英治先生の宮本武蔵も大好きでした。笑)、35巻がね、特に、ヨガ哲学につながっているようで、たぶん仏教の考え方なんだけどやっぱり似ているので。 空っぽで満たされるとか、水のようにとか。そんな表現があって、、、、、、
閲覧数:12回0件のコメント

あおい@yasasiihana
- 2020年6月9日
- 5 分
自ら自己を高めよ
自ら自己を高めよ と言われてもどうして??どうやって~??と思いますよね。そんな疑問にお答えするヨガ哲学です。
閲覧数:13回0件のコメント

あおい@yasasiihana
- 2020年6月8日
- 6 分
奉仕すればするほど幸せになる
奉仕すれば奉仕するほど大きな幸せを味わうというメカニズムのお話し。 離欲(ヴァイラーギャ)についての説明でこの文章が出てくる。 何かを持続的にやりたい時には、心がほかの欲望によってそらされないようにしないとならない。 離欲というのは私的な執着がないということ、個人的生に対する執着
閲覧数:19回0件のコメント

あおい@yasasiihana
- 2020年5月31日
- 5 分
嘘をつかない
ヨガ哲学のひとつサティヤ、正直に生きるということをお伝えしています。 嘘のない生き方って素敵だと思うけれど、それはなかなか難しいですよね。 でも、嘘をつかないことを通して、信頼を得ることができて、自分の成長にも、お互いの成長にもつながっていくということを書いてみました。
閲覧数:13回0件のコメント

あおい@yasasiihana
- 2020年5月24日
- 4 分
観ている自分
ヨガ哲学 ヨガ哲学の中で、私が何度と触れてきて、何度もみんなに話しながら、何度も自分がその考え方に助けられてきている教えがあります。 ヨガスートラの中で「観ている自分」と「観られている自分」の意識を持つ大切さが説かれています。
閲覧数:6回0件のコメント

あおい@yasasiihana
- 2020年3月14日
- 3 分
今、この瞬間
子どもの遊びってマインドフルネスな状態だと思う。それは元気で幸せな子どもたちを見習って、意識を今、ここに。
閲覧数:14回0件のコメント